TEL:04-7152-9920

ここから本文です。

流山市視覚障害者協会からのお知らせ令和7年5月号

※ただいま音訳は収録中です。楽しみにおまちください。

※PDF版では本号で使用した写真やイラスト等の説明書きを掲載しています。音訳と合わせてお楽しみください。
【PDF通常版】
【PDF見開き版(冊子感覚でお読みいただけます)】
【PDF白黒版】

目次
はじめに
1. 会長挨拶
2. イベントインフォメーション
3. 令和7年2月定例会報告
4. 令和7年3月定例会報告
5. 定期総会のお知らせ・クラブ活動
6. 流山市障害者支援課からのお知らせ
おわりに

令和7年5月1日(木)発行   


流山市視覚障害者協会会報



会報「はるかぜ」758号
発行 2025年5月1日


五月になると思い出す詩があります。皆様にご紹介します。

貧しいから 貴方にさし上げるものといったら
爽やかな五月の若葉と 貴方を愛する心だけです
でも 結婚してくれますね

どこで読んだのか、見たのか、聞いたのか全く記憶がないのですが、五月と聞くと、この詩が口をついてきます。

今月の表紙
◆ 運河河口公園の満開の桜と菜花のコラボレーション 春と言えば誰もが待ち望むのが桜。その桜の色を引き立てるのが黄色い菜の花です。流山市深井新田にある運河河口公園は利根運河と江戸川の合流地点にあり、利根川沿いには約130本ものソメイヨシノが人々の目を楽しませてくれます。眺望の丘付近では桜並木と一面に広がる菜の花が鮮やかなコントラストを描き、その景色は懐かしさと共に憩いの場として親しまれています。
1.会長挨拶 会長・染谷雄一

皆様、いつもありがとうございます。会長染ちゃんマンです。(笑)
いつも当会活動にご協力ご支援をいただきまして、ありがとうございます。感謝します。

令和7年もはじまり、この会報が届く時には1年の3分の1が終了して、令和7年度もはじまり、1か月が経った頃です。

時間の速さを感じる方は、それだけ充実した時間を過ごされていることと思います。時間の速さは、感じ方です。早くても遅くても、楽しく日々を暮らせるように、気持ちを安定できるように考えてみてくださいね。

今年度は、会則変更と役員改選となります。会則では、目的や会員の内容を大きくとらえるように変更を考えております。視覚障害者だけでなく、目が見えない・見えにくい人などを支援しようと考える方々も共に会を盛り立てていただけるよう、会員の資格を拡大いたします。また、我々の生活や仕事にかかわる福祉の制度を考える目的も追加して、みんなで議論ができる会としたいと思います。ぜひ、総会にてみなさんのご意見もうかがいますのでご参加ください。

また、定例会でも少し違いを持った活動も検討しております。前もって予定をしていただけますと幸いです。

当会では、クラブ活動でSTT(盲人卓球)やカラオケクラブがありますね。ぜひ参加してみなさんと楽しんでください。

今年度もみなさんと共に、当会の活動をおこなっていきますので、ご参加よろしくおねがいいたします。
ありがとうございます。感謝します。

令和7年4月12日 記


※このページには2点の写真があります。
写真:染谷会長の横顔 背景写真の説明:利根運河に架かるたくさんの鯉のぼりは壮観な景色です。


2.イベントインフォメーション



令和7年度千葉県障がい者スポーツ大会<br> ◆ サウンドテーブルテニス ◆

日時:6月1日(日曜日)
場所:千葉県総合スポーツセンター
スポーツ科学センター多目的アリーナ
参加者:中沢至(なかざわ いたる)さん、加藤とも子さん
お問合せ:090-7820-2085(加藤)


協力者とのさつき号交流会
日時:6月6日(金)
場所:予科練平和記念館
茨城県稲敷郡阿見町廻戸(いばらきけん いなしきぐんあみまち はさまど)5-1
TEL. 029-891-3344

牛久大仏
茨城県牛久市久野町(いばらきけん うしくし くのちょう)2083
TEL. 029-889-2931

参加費:会員・ガイドさん・ボランティアさん 各1人2000円
当日バスで集金します。
その他:福祉バスさつき号を使用するため支援課に5月1日までに
申請する必要から、参加の希望は4月20日で締め切らせていただきました。


小柴先生の美しが丘女性合唱団 発表会
日時:7月20日(日)
     13時30分開場 14時開演
場所:流山市文化会館
入場無料です。
お誘いあわせの上、すばらしいコーラスを、楽しんでください。


青い鳥郵便葉書の無償配布について
日本郵便株式会社は青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常郵便葉書を入れた「青い鳥郵便葉書」を無償で配付しています。受付期間は4月1日(火)から6月2日(月)まで。詳しくはお近くの郵便局の窓口でお問い合わせください。
なお、ご使用にならない葉書は、当会にご寄付いただければありがたいです。


※このページには、5点イラストがあります。
罫線 アジサイとカタツムリ
卓球のラケットとボール
牛久大仏
合唱する人
青い鳥


3.令和7年2月定例会報告

日時:2月21日(金)10時10分~15時
場所:障害者福祉センター(東深井福祉会館1階)
送迎:有
参加:全14人
会員8人
ガイドヘルパー4人
ボランティア1人
支援者1人

はじめに染谷会長から本日のテーマ「災害時の対策・視覚障害者にとってのハザードマップ・流山市の立体触地図」の要旨について紹介。

続いて、参加会員と支援者が自己紹介をしました。
午前中は流山市の「よりそいサポート」の方が見学されました。

【午前の部】
千葉県と流山市について学習。流山市を立体触地図コピーに触れて学びました。

【午後の部】
スマートホンで耳で聞くハザードマップ・ユニボイスブラインドアプリの紹介

さらに3Dプリンターで作成した立体地図を触って流山市を鳥瞰したり、江戸川と運河を起点に4つの鉄道と主要な道路を確認しました。
避難場所と拠点がイメージできました。

今後の活用について
視覚障害者の啓発に活用するなど意見交換をしました。

※このページには3点の写真と1点のイラストがあります。
写真
3D立体地図をボランティアさんに手伝ってもらいながら確認
触地図に触れる女性会員の皆さん
触地図に触れる男性会員の皆さん

イラスト クローバーの花と葉


4.令和7年3月定例会報告

日時:3月21日(金)10時10分~15時
場所:障害者福祉センター(東深井福祉会館1階)
送迎:有
参加:全13人
会員8人
ガイドヘルパー3人
支援者2人

【午前の部】
流山市音訳グループさんの朗読。
宮沢 賢治「雨にも負けず」ほかを聞きました。
聞き手が参加する楽しい朗読会でした。

【午後の部】
全体会議をしました。

・5月の定期総会の事前打ち合わせ

1.来年度の事業計画(案)について
2.会則の改正について
※このページには3点の写真と1点のイラストがあります。
写真
2名の音訳さん
音訳さんを囲んで朗読を聞いています
オルラヤの花 白いレースのような繊細なお花です

イラスト 罫線クローバー


5.定期総会のお知らせ・クラブ活動

◎定期総会のお知らせ

【令和7年度定期総会】
日時:5月16日(金)10時30分から15時
場所:障害者福祉センター(東深井福祉会館1階)
送迎:有
内容  午前 令和7年定期総会
    午後 認知症を学ぶ(北部包括支援センター)

その他:定期総会ですので、お弁当は協会負担で手配します。
新年度につき、年会費の2000円を総会当日に持参をお願いします。



◎クラブ活動

STTクラブとカラオケクラブから活動予定のお知らせです。
ふるってご参加ください!

STT(サウンドテーブルテニス)
5月
12日(第2月曜)13時から16時
26日(第4月曜)13時から16時
場所:松戸市五香(まつどし ごこう)、ふれあい22にて
   他市との練習試合。
6月 9日(第2月曜)10時から12時
20日(第3金曜)10時から12時
場所:障害者福祉センター
     (東深井福祉会館1階)

流山市でSTT(視覚障害者卓球)は、会員が日ごろの運動不足を解消するため、みんなで楽むスポーツです。お気軽にお出かけください。
お問合せ:加藤090―7820―2085まで。

カラオケクラブ
日時:令和7年5月21日(第3水曜)
10時から12時
   待ち合わせ:おおたかの森駅改札 9時45分
場所:ビッグエコーTXGAおおたかの森店
費用:実費

カラオケクラブは、原則奇数月の水曜日に10時から12時の予定でおおたかの森で開催しています。都合が合いましたら、お気軽にお出かけください。
お問合せ:鈴木 090-3312-6790まで。

◆ 耳で聞く文芸 ◆
(流山市音訳グループからデイジーで郵送される内容です)
・5月 青山 美智子 著 「お探し物は図書館まで」
・6月 東 直子 著(ちくま文庫)「とりつくしま」

※背景画像:一面の菜の花 青空と黄色い菜の花のコントラストがきれいです


6.流山市障害者支援課からのお知らせ

令和7年度のスタートにあたり、視覚障害者協会の皆様にごあいさつ申し上げます。
今年度も障害のある方が住み慣れた地域で暮らしていけるよう、様々な施策を行っていきます。

◆今年度の各地区担当ケースワーカーをご紹介します。

(身体・知的)
身体・知的担当では流山市を4つの地区に分けており、各地区の担当者は下記のとおりとなります。
北部地区は伊藤(いとう)です。中部地区は西野(にしの)です。
南部地区は佐藤(さとう)です。東部地区は廣森(ひろもり)です。
また、中里(なかざと)は担当地区はありませんが、係長とケースワーカーを兼務しています。

(精神)
精神担当も流山市を4つの地区に分けており、各地区の担当者は下記のとおりとなります。
北部地区は佐藤(さとう)です。中部地区は清水(しみず)です。
南部地区は小林(こばやし)です。東部地区は河田(かわた)です。

前述の地区割りについては、会報のスペース上、詳細な字名(あざめい)が記載できないため、お問い合わせの際に字名(あざめい)をお伝えいただければ、担当者に繋ぎます。

また、令和6年度から、避難行動についてあらかじめ計画立てる「個別避難計画」の作成を福祉政策課を中心に作成を進めまいりました。
今年度も引き続き実施していますので、ご協力をお願いいたします。

障害のある方に対する障害福祉サービスは様々です。日常生活や将来のことについて、ご不明点や困ったこと、不安なことがございましたら、担当ケースワーカーまでお問合せください。
お問合せはこちら
  流山市障害者支援課
電話:04-7150-6081 ファクス:04-7158-2727
流山市障害者支援課

※このページには1点の写真と2点のイラストがあります。
写真
運河駅構内に飾ってある鯉のぼり

イラスト
罫線 鉛筆で線を引いたデザイン
罫線 鯉のぼり、兜、柏餅



☆ 視覚障害についてのご相談、このお知らせについてのお問い合わせは ☆
流山市視覚障害者協会 会長 染谷 雄一
〒270-0115 流山市江戸川台西1-51-3 (有)もみ太郎内
TEL04-7152-9920 FAX04-7152-9921
URL:https://www.i-partner.jp/nagareyama/
E-mail:y_someya@momitaro.co.jp

当会について